HOME - あれこれ - 日本の低い山
 
天保山 蘇鉄山 弁天山
日和山 大潟富士 明田富士
御 山 大阪五低山 昭和山
鶴見新山 低い富士山  
 
国土地理院発行の地形図に記載のある日本一低い山。二等3角点がある。
標高 4.35m 築山・独立峰・登頂証明書 
所在地 大阪市港区築港3丁目2番                   登攀日 '07/07/01(土)            地図
 
JRゆめ咲線桜島駅から天保山渡船に乗り天保山で降りる。桟橋から2分。他に地下鉄大阪港駅など。 
     
     
一等3角点がある日本で一番低い山。国土地理院発行の地形図に記載ある。
標高 6.84m  築山・独立峰・登頂証明書
所在地 大阪府堺市堺区大浜北町                   登攀日 '07/06/23(土)            地図
 
南海電鉄堺駅下車、徒歩約10分 
     
     
国土地理院発行の地形図に記載されている、自然の山では日本一の低い山。
標高 6.1m  自然の山・独立峰・登頂証明書 
所在地 徳島市方上町弁財天8番地1                  登攀日 '10/03/27(土)           地図
 
JR牟岐線地蔵橋駅下車、徒歩約12分。 
弁天山全景 弁天山も日本一低い山を誇っている内の一つです。先の2山(天保山と蘇鉄山)は築山で、弁天山こそが本来の山というわけである。確かにこんもりとして山容がはっきりしている。山頂に建つ社殿が樹海の中に見えている。

 登山口に赤い鳥居が建っている。ここは、市杵島姫命を御祭神とする厳島神社なのです。鳥居を潜るといきなり急な坂道が延々3000mmも続く厳しい山行が始まる。その坂道を克服した後に待っているのが9段にも及ぶ階段で、これが山頂まで続いている。標高6100mmは酸素濃度も希薄で、無酸素で登坂するのは少しばかりきつい。
 山頂には社殿が鎮座している。建物の裏側は急峻な切り立った崖で覗き込むと足がすくむ。山頂からの眺めは素晴らしいものであったが、天候が急変しないうちにそそくさと下山する。
 麓の町まで下りてくると朝市が開かれていて、地場の農作物が並んでいる。近在からやってきた人々が何人か、並べられた野菜などを買ってゆく姿がありました。

 「登頂証明書」は、弁天山から道を挟んだ向かい側にある「中華そばチーアン」というお店で入手できます。

日本一低い山の道標 登山口の赤い鳥居 山頂に鎮座する祠
ページのTOPへ 
国土地理院発行の地形図に記載がある。元祖日本一低い山
標高 6.05m  築山・独立峰・登頂証明書
所在地 宮城県仙台市宮城野区蒲生                   登攀日 '**/**/**(*)           地図 
 
JR仙台駅下車、駅前から仙台市営バス蒲生線(蒲生行)に乗車、約40分「蒲生中区」停留所下車、徒歩1〜2分。 
 現在のところ日本一低い山といわれる天保山も1971年の時点では7.1mあって、当時は日和山が日本一低い山とされていた。その後の天保山の地盤沈下によって、一位の座を明け渡した過去がある。そのために、元祖日本一低い山を名乗っている。 
     
     
富士山の1000分の1に造られた築山。国土地理院発行の地形図に記載あり。
標高 3.776m(海抜0m)  築山・独立峰
所在地 秋田県南秋田郡大潟村                   登攀日 '**/**/**(*)              地図 
 
 
 
明田富士 日本一低い富士山。正式名称は富士山(ふじやま)。日本山岳会認定。
標高 35m      国土地理院発行の地形図に記載がない。
所在地 秋田市東通明田                       登攀日 '11/09/03(水)              地図 
 
JR秋田駅下車、東口から徒歩約20分 
 日本一低いと銘打った山が何ヶ所かあって、各々にはその理由付けがされています。この、低い山シリーズに記載した、天保山、蘇鉄山、日和山、御山などがそれです。
富士山頂を示す標柱 富士山にも、いくつかの日本一低いものがあって、今回登攀してきた明田富士もその内の一つである。ここは、日本山岳会がお墨付きを与えている、日本一低い富士山と云うことになっている。残念ながら、国土地理院発行の地形図に記載がない。
 正式な名称は「富士山(ふじやま)」で、「明田富士(みょうでんふじ)はその通称です。標高が35mあり独立した山になっている。

 登攀ルートは、山の西側を取りまく道を行き、大平川に出たところの明田富士山登口山の標識から、山の南側裾を川に沿って東に進む。しばらく行くと明田稲荷大明神の簡単な山門があって、ここから富士山登口の階段が始まる。
 赤く塗られた鳥居をくぐると明田稲荷大明神の小さな祠が建っている。そばには常夜燈が一基あります。登山路には鉄製の手摺りが備え付けられていて、登り切ったところが平らに開けている。
 山上は整地された公園地になっていて、広場の奥の方に「日本一低い富士山(標高三十五メートル)」の山頂を示す標柱がある。そばに、「富士大権現」と彫られた石柱に注連縄を張っただけの御神体が、屋根だけを覆った建物に鎮座しています。
 中世にこの丘に富士太郎と云う豪族の館があったと言われており、山頂に富士大権現を祀り、富士山の名称はそこから来ていると説明があります。

ここから富士登山が始まる 登口標と富士山の由緒書き 八合目付近の険しい登山道
 ページのTOPへ
正真正銘の日本一低い山。ただし、国土地理院発行の地形図に記載がない。
標高 3.6m 自然の山・独立峰・登頂証明書 
所在地 香川県東かがわ市松原 白鳥神社境内         登攀日 '10/08/05(木)              地図 
 
JR高徳線讃岐白鳥駅下車、徒歩約10分 
 2005年夏の台風で、この辺り一面が水没した時に、周りより高い土地が見つかった。調べてみると明治時代の郷土誌に御山として記載されている事が判った。国土地理院発行の地形図に記載がないけれども、自然の山としても日本で一番低い山に違いないという。
 先日('09/12/26)讃岐白鳥の町並み見学に訪れたときに、街中で、日本一低い山という表示を見かけたが、このときはまだ、御山が存在することを知らなかった。
 白鳥神社の近くにあるような様子だったので、境内を少し歩いてみたけれど、当地での滞在時間に余裕もなかったので、御山の確認には至らなかった。

 今回は、事前に調べて行ってきました。と云っても、わざわざではなく、高松市の女木島、男木島の探訪のついでです。白鳥神社の境内ではあるけれども、本殿他の各社殿が建っている一角を抜けて、裏の松原(裏境内地は松林にして広さ十三町歩にわたり国立公園白鳥松原と呼ばれています。と説明されている。)にあります。
 御影石の立派な石柱が立てられていて、その傍には、ここが御山の頂上であることが判った日の記念の銘板が、山頂の標として置かれています。

 登山証明書は社務所でいただきます。これには、証明印がなくて、あらためて証明印を指定のお店で貰うようになっています。参道を出たすぐのところにある、おもちゃ屋「勧商場」さんか、30mほど右手にある、ぶどう餅屋「みなとや」さんです。
 証明書、証明印は共に無料となっています。「みなとや」さんなら、お土産に土地の名物「ぶどう餅」を購入できるので、こちらの方を利用させていただきました。登頂証明書はココをクリックしてご覧ください。

山頂を示す石板と石柱 こんな景勝地にあります 白鳥神社拝殿(後ろに本殿)
ページのTOPへ
大阪五低山 大阪市内にある5つの低い山を縦走する楽しみかた。
標高 天保山4.35m・御勝山14m・茶臼山26m・聖天山14m・帝塚山20m・
所在地 天保山(港区)・御勝山(生野区)・茶臼山(天王寺区)・聖天山(阿倍野区)・帝塚山(住吉区)
                                  縦走日(5山制覇日) '10/04/18(日)   地図  縦走証明書
 
JR桜島駅 ‐ (徒歩約10分) ‐ 天保山渡船桜島乗場 ‐ (天保山渡し) ‐ 天保山渡船天保山乗場 ‐ (徒歩約2分) ‐ 第1山天保山 ‐ (徒歩約5分) ‐ 大阪港 ‐ (地下鉄中央線) ‐ 森ノ宮 ‐ (JR環状線) ‐ 桃谷駅 ‐ (徒歩約15分) ‐ 第2山御勝山 ‐ (徒歩約15分) ‐JR桃谷駅 ‐ (JR環状線) - JR天王寺駅 ‐ (徒歩約10分) ‐ 第3山茶臼山 ‐ (徒歩約15分) ‐ 恵美須町駅 ‐ (阪堺電鉄阪堺線) ‐ 北天下茶屋駅 ‐ (徒歩約2分) ‐第4山聖天山 ‐ (徒歩約2分) ‐北天下茶屋駅 ‐ (阪堺電鉄阪堺線) ‐ 塚西駅 ‐ (徒歩約5分) ‐ 第5山帝塚山 ‐ (徒歩約7分) ‐ 粉浜駅 ここに示したコースは、5山縦走の1つの例です。
天保山単独登山 登攀日 '07/07/01(土)ほか
 天保山には、大阪の渡船探訪で天保山渡船に乗船した日を含めて、過去に何度も登頂している。
聖天山山頂の標柱聖天山単独登山 登攀日 '08/07/08(火)
 大阪十三仏巡りの第二番霊場の正圓寺は、聖天山正圓寺と呼ばれて愛されている。正式には海照山正圓寺と云う。聖天山正圓寺と云われるのは、この寺一帯が聖天山と呼ばれていて、お寺の境内に山頂があるからです。本堂の階段脇に山頂を示す木の標柱が立ててある。
 聖天山は直径10数メートル、高さ約3メートルの6世紀築造の聖天山古墳で、昭和26年には石室と埴輪・土器・馬具などの副葬品が出土している。

 阪堺鉄道阪堺線の北天下茶屋駅から徒歩で2〜3分のところにある。

御勝山単独登山 登攀日 '10/04/18(日)

史跡岡山又は御勝山 JR桃谷駅から、アーケードのある商店街を東の方に歩く。商店街が尽きた所からバス道(疎開道路と呼ばれている。)に出て南の方に歩き、勝山中学の交差点を左折したら御勝山公園に着きます。道路を挟んで南側に御勝山南公園、北側に御勝山古墳の公園がある。南公園は、前方後円墳の「前方」部に当たる。古墳を道路が南北に分断している。
大阪管区気象台跡の碑 大阪夏・冬の陣で徳川秀忠が陣を敷いたために、古墳の形状が損なわれたとのことです。この、「前方」に当たる部分には、かって大阪測候所(大阪管区気象台)が建っていて、気象観測にあたっていたところです。
 御勝山は、御勝山古墳の前方後円墳の「後円」の頂上部に当たるところです。周りには柵がめぐらされていて、一般の者の立ち入りができないようになっています。御勝山古墳は、古墳時代中期の5世紀前半に造られた。その大きさから、難波地域を預かる豪族の墓と考えられている。
 墳墓の高さがそのまま御勝山の高さで14mある。周りに柵がめぐらされていて上に上がることができなかったので、公園の前に架けられた歩道橋の上から頂上を伺ってきました。歩道橋の歩道部より少し頂上の方が高い程度の山です。

山の西側 東側に回ってみた。何かの石碑が見える 歩道橋より山の方が少し高い
茶臼山単独登山 登攀日 '10/04/18(日)

茶臼山全景 JR天王寺駅前の天王寺公園の一角にある。天王寺公園は有料になっていて、天王寺駅前のゲートから入園して、美術館と慶沢園の間を進む。河底池に架かる和気橋を渡ると、茶臼山古墳になっている。史跡茶臼山及び河底池の碑
 麓を取り巻くように遊歩道が付いているが、山頂への案内があるわけでもなく、適当に頂と思う方向へ歩く。茶臼山は、5低山の中の最高峰で標高が26mある。山頂と思しき所に照明装置か何かの鉄柱が建っているだけで、何の表示もしていない。
 ここは、茶臼山古戦場で、大坂夏の陣で戦った真田幸村が陣を置いたところです。数では劣る真田軍の奮戦も空しく敗れ去ったところでもある。

山頂へ向かう石段 山頂へ向かう石段 ここが山頂
帝塚山単独登山 登攀日 '10/04/18(日)
 南海本線帝塚山駅を降りると、西側の突き当たりに金網で囲われた帝塚山古墳が間近に見える。古墳の様子を窺えるのはこの場所だけで、古墳を取り巻くように住宅街の中を歩いてみたけれども、建物の合間から木々の繁っているところが所々見え隠れしているだけで、びっしりと住宅が古墳を取り囲んでいる。
 帝塚山は大阪市でも高級な住宅街と云うイメージの地域で通っている。さすがに、大きなお屋敷が多くを占めているけれども、新しく開発された中小規模の住宅も目立ってきている。

 帝塚山古墳は、大阪市内では唯一築造当時の姿をとどめていると説明がある。規模は、墳丘長約120m、後円部直径57m、高さ10m、前方部幅50m、高さ8mで20〜30mの周濠跡が確認されている。
 御勝山と同様、帝塚山山頂には立ち入ることができません。今日の三山制覇で大阪五低山をすべて極めた。

史跡帝塚山古墳 帝塚山古墳の石碑と由緒書き 唯一ここだけ帝塚山古墳を伺える
ページのTOPへ
昭和山   大阪市内で2番目に高い山、国土地理院発行の地形図に記載がある。
標高33m 築山・独立峰
所在地 大阪市大正区千島2丁目7(千島公園内)           登攀日 '10/05/29(土)            地図
 
JR大阪環状線大正駅下車、大阪市営バス大正区役所前下車、徒歩5〜6分 
 低い山の紹介の中に、高い山の紹介をしています。昭和山(しょうわさん)は大阪市内で2番目に高い山です。大阪市内で高いところは上町台地ですが、大阪城天守閣跡が最も高くて38m、平均的には20mくらいしかない。これを思えば、33mもある山を築いたことは大変なこと。
 この山は、大阪万博を控えて大阪市営地下鉄の路線整備が急速に進み、掘り起こされた残土を持って築かれた。1970年11月30日に昭和山と命名された。大正区にあって昭和山と名付けたのは、昭和の代に建設された山ということです。
 国土地理院の地形図に記載があることでは、大阪市内で一番高い山です。 
     
     
     
鶴見新山  大阪市内で一番高い山、国土地理院発行の地形図に記載されていない。
標高 39m 築山・独立峰
所在地 大阪市鶴見区緑地公園                       登攀日 '**/**/**(*)           地図
 
大阪市営地下鉄鶴見緑地線鶴見緑地駅下車、緑地公園内を徒歩約10分。 
 昭和山が大阪市内で第2位の高さを誇っているならば、この鶴見新山は第1位の高さを鼓舞する山。1990年開催の花博のときに、当時、ゴミの埋め立て地であこの地を整備して公園とした。山の本体はごみ焼却場から出た残灰を積み上げて作った。
 築山当時には49mの高さを誇っていたそうだが、如何せん、ゴミの山を土盛して築くあげた山故、地盤沈下を起こして39mまでになってしまった。それでも大阪市内1位を誇っている。
 ただし、国土地理院の地形図には39mの標高の表示があるものの、山の名前が登録されていません。鶴見緑地公園の東北の位置にある。 
     
     
低い富士山 日本にある富士と命名されている山のリスト。
国土地理院発行の地形図に記載があるものを挙げています。
 
福島県喜多方市 ふじさん 508.8m  茨城県石岡市 ふじやま 152.0m  茨城県笠間市 ふじやま 183.2m 
茨城県笠間市 ふじやま 128.1m 茨城県常陸大宮市 ふじやま 37.8m 栃木県日光市 ふじやま 427.0m 
栃木県大田原市 ふじやま 214.0m 栃木県那須塩原市 ふじさん 1184.1m 栃木県さくら市 ふじやま 166.9m
栃木県芳賀郡益子町 ふじやま 84.0m  栃木県下都賀郡岩舟町 ふじやま93.8m 栃木県塩谷郡塩谷町 ふじやま 364.9m
埼玉県行田市 ふじやま 18.0m 埼玉県日高市 ふじやま 220.3m 埼玉県比企郡小川町 ふじやま 182.1m
千葉県君津市 ふじやま 285.0m 神奈川県横須賀市 ふじやま 183.1m 長野県上田市 ふじやま 1029.4m
長野県上田市 ふじやま 510.8m 岐阜県美濃加茂市 ふじさん 357.2m 広島県三次市 とみしやま 471.4m
長崎県南島原市 ふじさん 180.0m    
     ページのTOPへ
 
inserted by FC2 system