HOME - あれこれ - 蹴鞠始め
下賀茂神社 蹴鞠始め
下賀茂神社 京都市左京区下鴨泉川町   京阪本線「出町柳駅」下車徒歩約10分   訪問日 '12/01/04
 
[歴史]
 蹴鞠と書いて、しゅうきくと読む、けまり(蹴鞠)のことである。今で言うスポーツのサッカーと違って競う(注1)ものではない。作法に則って厳かに行なわれるもので、神様に奉納する神事の一つである。
 蹴鞠は日本伝来のものではなくて、2300年も以前の中国の春秋時代から行なわれていたという記録が、司馬遷によって著された史記に記載されている。日本には今から1400年前に仏教と一緒に伝えられた。その後、本家中国では廃れてしまったけれども、わが国では独自の発展を遂げて今に伝承されています。
 飛鳥の法興寺の蹴鞠の会で、中大兄皇子(後の天地天皇)が鞠を蹴って脱げた沓を、中臣鎌足(後の藤原鎌足)が拾われたのがきっかけで大化の改新が成就したといわれている。その後、平安、鎌倉、室町と天皇、貴族、公卿、武将、神官などにも広く親しまれていた。
 室町末期辺りから、蹴鞠の人気は次第に収束していったといわれる。明治維新後の西洋化のために、日本古来の文化が顧みられなくなり、蹴鞠の存亡も怪しくなっていきました。
 明治36年、明治天皇の御下賜によって蹴鞠保存会がが設立されました。蹴鞠保存会では、飛鳥井家の蹴鞠を継承して、蹴鞠の技と作法を今に伝えています。
[蹴鞠の年中行事]
  1月 4日     下賀茂神社(京都市)   蹴鞠はじめ    2月11日  上賀茂神社(京都市)  紀元祭
  4月14日     白峯神社(京都市)    春季例大祭    4月29日  談山神社(桜井市)   春のけまり祭
  6月第三日曜日 藤森神社(京都市)     紫陽花祭     7月 7日  白峯神社(京都市)   精大明神例祭
  8月 9日     平野神社(大津市)    精大明神祭    11月3日  談山神社(桜井市)   けまり祭
  上記の他、京都御所での春、秋の一般公開、東大阪市の平岡神社、茨木市の阿為神社などでも行なわれています。
 
 
 
 (注1)1チーム4人、6人または8人で構成され、その中で径7〜8寸の鞠をいくたび「くつ」をはいた足で蹴り続けられるかを競った団体戦と、鞠を落とした人が負けという個人戦があった。
inserted by FC2 system