橋ウォッチングのための
 用語辞典  

HOME - 趣の違う橋を巡る - 用語辞典
用     語 解                 説
アーチ橋 上に凸な弓のように反った曲線構造を使って荷重を支える橋の形式の橋。
アンカレイジ 吊橋のメインロープを固定させるためのコンクリートブロック。アンカーブロック、橋台などとも呼ぶ。長大橋の場合はアンカレイジも大きなものになるので、 景観を損ねないように地中に埋め込む配慮がされることがある。
右岸・左岸 川の左岸と右岸は、下流の方に向かって見たときに右手側が右岸で左手側が左岸
運搬橋 川を跨ぐ背の高い構造物からゴンドラが吊り下げられて、歩行者や自動車はゴンドラに乗って対岸まで移動させる。船の航行を妨げないように工夫された可動橋の一種。
スペインのビスカヤ橋は、世界で最初に造られたはしで世界遺産に登録されている。
可動橋 橋の一部または全体が移動して、船舶の航行の妨げにならないように回避する橋。その移動の方法によって更に分類される。
カンチレバー橋 カンチレバーとは片持ち梁のこと。一つの橋脚から両側に少しづつ橋桁張出してゆき、別の方向から張り出してきた橋桁と接合して架橋する。 
桁橋 橋の最も単純な形式。橋脚の上に横に渡した桁の上に橋板を張って作る。 
5径間吊橋 4径間吊橋を参照のこと。玉手橋(大阪府柏原市−藤井寺市)にその例がある。 
斜張橋  吊橋に似た構造を持つが、橋桁は塔から斜めに引っ張ったケーブルで支える。広義には吊橋の一種ともいえる。 
昇開橋 行き来する船の航行の為に橋桁の一部が垂直方向に上下する。Lift bridgeと云う。
旋回橋 橋桁が水平方向に回転する橋。英名をSwing bridgeと云う。
潜水橋 沈下橋に同じ。沈下橋、冠水橋、潜り橋、沈み橋も同じ。 
沈下橋 欄干を持たない橋、水面からの高さもそれほど高くない。川の増水時には水面下に沈んで橋の流失を防ぐことを考慮してある。地方によっては、潜水橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋などと呼ばれることがある。
亭橋(ていきょう) 反り橋の頂上部分に四本柱を立てて屋根を付けた橋。(例)多治見市の永保寺境内の無際橋
鉄道道路併用橋 鉄道と道路が一本の橋を共用する状態の橋のこと。赤川仮橋は鉄道と人を渡す橋として使用している珍しい例です。
トラス橋  桁部分にトラス構造を使った橋の形式。トラスは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造物のことで、ワーレントラス、プラットトラス、Kトラス、ハウトラスなどの種類がある。桁橋の一種に分類されることもある。
トレッスル橋 末広がりの状態に鋼材を組んでできた橋脚をによって支えられている橋。餘部鉄橋はトレッスル橋として有名。トレッスルとは「架台」あるいは「うま」と云う意味がある。
流れ橋  大雨などで川が増水し水が橋桁まで届くと、床板がワイヤーロープでつながれたまま流される構造となっている。流木やゴミなどが橋にひっかかって水の流れを止め、堤防の決壊が起こるのを防いでいまる。水が引けば、床板を引き上げて元どおりに組み立てる。(例)八幡市の上津屋橋
日本3奇矯 日本三奇矯は猿橋と錦帯橋の2橋のほか、後の1橋については木曽の桟、日光の神橋、祖谷のかずら橋、宇奈月の愛本刎橋などがあげられる。 
橋の形式 橋の形は次の5つに大別される。1.桁橋、2.トラス橋、3.アーチ橋、4.吊橋、5.斜張橋。その各々は各項目ごとの説明を参照。 
橋の地番 橋には地番が存在しないので 、近隣の地番を使って、○○先という表し方をする。
バスキュール式 バスキュールはフランス語で跳ね上がるの意。ロンドンにある有名なタワーブリッジは、このバスキュール式の橋。
ヴェッキオ橋
(橋の上の商店街)
イタリアのフィレンツェを流れるアルノ川に架かる橋。橋の上に宝石店が建ち並んでいることで知られる。 かって日本にも、釜石市に橋上市場というものが甲子川に架かる大渡橋に平行して存在していたことがある。
4径間吊橋 主塔が3本立っている吊橋をこのように呼ぶ。4径間のほか主塔を4本持つものもあって5径間吊橋と呼ばれる。
廊下橋 屋根を設けた廊下に似た橋。蔀橋とも云う。城の堀に架けた場合には、内部を見透かされないことのために壁を着け、横矢を防ぐ目的も持つ。狭間などを設ける事がある。
積善館(群馬県)の廊下橋は、登録有形文化財に指定されている。
   
   
   
inserted by FC2 system