HOME - 町並みを訪ねて - 広島県 - 上下
上 下 白壁と海鼠塀が美しい町
町並み分類:宿場町
公開施設:上下歴史文化資料館・末広酒蔵資料館(共に無料)・翁座(有料) 
広島県府中市上下町上下                             2009年1月17日(土)訪問      地図
JR福塩線上下駅下車、町並みまで徒歩約3分 
 この町には昔からの芝居小屋があると知って、訪問の計画を立てた。調べてみると古い町並みが残されている町であることもわかってきたので、芝居小屋探訪と町なみ探訪の両方を兼ねて訪問してきた。
 この、上下の町だけではなく、芝居小屋を今に伝えている町は、街並みも古いものが残されている例が多い。愛媛県の内子、兵庫県豊岡の出石町、オデオン座のある二層卯建で有名な徳島県の脇町が然りである。

上下町の町並み 上下町は平成の合併で府中市に統合されたが、それまでは甲奴郡上下町と云った。甲奴(こうぬ)という難読地名の上、上下という一風変わった名前の土地、そのくらいの事しか知らなかったけれども、訪ねてみると街並みの形成が素晴らしいところです。
 駅前の道をまっすぐ進み、最初の三叉路を右に取ればもうそこから町並みが始まっています。ゆるく左にカーブした道の先に物見の櫓のような望楼をつけた建物が目に入ってきます。この建物は明治時代の蔵をキリスト教会として使っています。上下町のシンボル的な建物です。

街並みの形成
 上下の町は町並みの連続性が素晴らしく、道路の真ん中から道の左右を写真に収めると、その中には古い家屋が連続して映しこまれる。建物の多くは平入りの家屋であるが、妻入り家屋も何軒かあります。白壁となまこ塀、袖壁卯建、格子窓といった歴史的景観が懐かしい日本の心象風景です。

末広酒造資料館(向こう側の入母屋風の棟)造り酒屋
 街並みをさらに進み最初の四つ辻を左にとると、今も営業を続ける旅館があって、当時の面影を残しています。この通りに造り酒屋であった末広酒蔵資料館があります。郷土人形なども展示して見せています。この地に4軒の造り酒屋があったそうで、そのうちの一軒ですとお聞きしました。
 前の通りを拡幅するときに建物の前面を切り取られて、当時の面影が一部なくなってしまったという説明もありました。この道筋に建っている万福旅館には千鳥破風の屋根が掛っています。店の格式を表している様子です。

旧岡田邸(上下歴史文化資料館)
岡田美知代の生家です。彼女は田山花袋の小説「蒲団」のモデルになった人で、自身も文学を志した女性です。この方の生家を町が買い上げて歴史資料館にして一般に公開しています。建物の内装が近代的なつくりに変えられていて、通りに面した外観だけが町並みに溶け込んでいます。

旧田辺邸(現指物濱一)旧田辺邸
 この建物が上下の町で最も古い建物だということでした。通りに面した部分より奥に長く建てられた建物で、旧岡田邸の間口の広さが、町の歴史資料館の用途に合っていたのかもしれません。旧田辺邸は一般に公開されていません。今は、指物「濱一」という家具屋さんが買い取って展示場にしています。喫茶室も営業しています。お茶を飲んで家屋の内部を一部見せていただくことができました。
 建物の裏を流れている上下川からこの屋敷を見ると、表通りの佇まいとはまた別の顔を見せています。上下川にかけた専用の橋で酒の出荷をしていたそうです。建物の中にはトロッコのレールが今も残っています。

 上下の町外れに芝居小屋の翁座があります。この建物は大正時代に建てられたもので、途中色々な変遷があって、今は芝居小屋に復元して保存され、不定期に公演に利用されています。
 また、上下は大森銀山からの銀の中継地でもあり、陣屋町でもあったところです。このため役人などを泊めるための郷宿があって、その名残を今もとどめています。

上下財閥旧角倉家の外門 上下キリスト教会と真野資料館 旧岡田邸(歴史文化資料館)
資料館前からキリスト教会をみた 翁座 旅館福万
旧警察署(明治時代建築) 吉田本家(二軒連結の商家) 旧田辺邸を上下川の側からみた
inserted by FC2 system