HOME - 町並みを訪ねて - 兵庫県 - 篠山(重伝建地区小京都

重伝建選定 2004/12/10

武家屋敷と商家群の城下町 篠山

兵庫県篠山市  JR福知山線篠山口駅より神姫バス約25分  2007年12月30日(日)訪問

 篠山の街はJR篠山口駅から少し離れた所に位置している。駅前から出る神姫バスに乗って約25分、町の中央部にあたる二階町で降りる。この辺りまで来るとすでに風格のある構えの古い商家の面影をとどめた店舗、旅館なども目につく。
 重伝建地区に指定されている、武家屋敷群と商家群は、この二階町の南側篠山城址をぐるりと回るような形で、城の西側から南側へと続いている。篠山城址も含めた地域指定になっている。
 重伝建地区の指定地域以外にも、観光案内所にもなっている大正ロマン館、歴史資料などを見せる青山歴史村・歴史美術館があり、丹波杜氏酒造記念館・丹波古陶館・能楽資料館などの拝観施設もあります。

お徒士町 武家屋敷群武家屋敷群
 城の西側にお徒士衆の武家屋敷が残されている。ここ篠山の武家屋敷は、他で見る武家町、武家屋敷にはあまり見られない茅葺きの屋根です。土塀と門に囲まれた敷地内にそれは立っていて、武家屋敷の形を残しています。武家屋敷の内部が拝観できる施設として、安間家資料館が公開されているが、あいにくの休館日(年末の30日では通常の営業をしていないのも無理はない。今日の一日はすべてこれに尽きた。)で中に入ることができなかった。
 武家屋敷群の一つ裏の道に小林家長屋門が残されています。入母屋造平入りの茅葺き屋根の長屋門で、武者窓が設けられています。

河原町町並み妻入り商家群
 城址の南東に東西に700mほどの商家群の町並みが続く。この辺りを河原町と呼んでいて河原町褄入商家群と案内に出ている。間口が5間くらいの構えだが奥行きの長い建物になっている。建物の多くが妻入りになっているので、妻入り商家群と呼んでいるようであるが、平入り家屋、平入り家屋に妻入りの土蔵を持つ家、平入り家屋に平入りの土蔵を持つ家などもある。

 表構えに大戸、荒格子、千本格子などを残す家もあり、中二階に虫籠窓、出格子、袖壁卯建などがみられる。商家群は瓦ぶき屋根である

河原町で見かけた二層卯建の家卯建のある建物
 河原町の商家群の地域に、立派な卯建の上がった建物がありました。商家群とは少し年代の下がった頃の建物とみられます。また、城の東側の立町でも立派な卯建の上がった建物を見ることができました。河原町のそれは2層卯建となっています。立町のものは家の正面につく袖壁卯建も立派ですが、家の側面にこんなところにも卯建をあげるのかと思うようなものがあがっていました。

小京都篠山
 篠山は小京都としても知られるところで、町並み祭りなどに京文化の影響を色濃く残している。それは町屋の佇まいであったり、町中に残る寺社の様子にうかがえる。


安間家史料館

小林家長屋門

平入商家

平入商家に妻側を
見せた蔵を持つ

平入商家

木彫りの看板

家の横に上がった卯建
inserted by FC2 system