HOME - 乗っているだけの旅 - 大回り乗車
大回り乗車
平成21年2月17日(火) 
大都市近郊区間とは
 JRに大都市近郊区間という区間路線がある。詳しくは、JR旅客営業規則の第156条第2号に規定する区間のこと。この大都市近郊区間内のみを利用する場合の特例があって、この区間内を乗車するときは、実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる。
 ただし、この乗車券を利用するにあたっての制約があって、それに則って乗車することが義務付けられる。その一つ目は、経路を重複しないこと。そう、同じ行程を行ったり来たりしてはいけない。
 二つ目の制約は、途中下車ができないということ。列車乗り継ぎのために駅に降り立つことはできるが、改札を出ることはできない。乗継ではなくても、ある駅で下車して次の列車に乗り換えるために下車するのも許される。ただし、この場合無人駅では下車できないものと思われる。無人駅では乗務員(車掌または運転手)が乗車券を回収するので、乗務員が改札口という解釈になる。
 三つ目は、同一駅に2度立ち寄ることができないという制約です。一つの駅から路線が複数分岐している駅では、同一経路の乗車でなくて通過するコースが設定できるが、これが許されません。例えば、大阪駅から環状線を一回りした後に京都方面に向かうコースが取れないのです。大阪駅に2度立ち寄ることになるからです。
 大都市近郊区間が設定されているのは、東京、大阪、福岡、新潟近郊区間の4都市です。JRの旅客営業規則第156条第2号に規定する区間で、先の4都市の近郊区間が路線の敷設の状況で該当する。

大回り乗車とは
 JRが設定している大都市近郊区間の料金設定を利用して、1区間(コースの取り方で1区間でない場合も)の短い区間の切符を購入して、決められた制約の中で、長い距離を乗車することを試みるものです。大都市近郊区間の説明の中で、新幹線が乗車出来ない区間があることの説明を省略しましたが、実際利用しようと思われる時には、時刻表、JRのHPで確認してください。
 新幹線に乗れる区間があるくらいですから、大都市近郊区間内を走る特急には、特急券を購入するのみで乗車出来てしまいます。青春18きっぷでは、その間の乗車券まで購入しなければならないのに比べると、これは是非試してみる価値があります。

実際に行ってきました (全工程の地図と行程表を載せておきますので、参考にしながらお読みください。)
 出発は東寝屋川駅に決めました。何時もJRで旅行に出かけるのは京橋から大阪駅経由で、西、東にコースを取るのですが、自宅からちょっと不便なところにある東寝屋川駅の方が、最終駅が自宅に近いことがあって東寝屋川駅に決めました。
 乗車経路東寝屋川の一つ先の星田駅までは、営業キロ1.7kmで120円の区間です。券売機から出てきた切符を持って改札を通過します。学研都市線の上りに乗れば僅かに3分で星田に着いてしまいます。
 朝の7時30分にもなればすでに通勤ラッシュが始まっています。学研都市線沿線の、松井山手、京田辺方面か大阪へ向けてサラリーマンが、学生が吐き出されてきます。最初の乗換駅放出までは、ほぼ満員の車内は途中駅からの乗客のための空いた席は用意されていません。
 放出駅で乗り換えて、おおさか東線に乗り換えて先ずは奈良県の方向に向かいます。おおさか東線は大阪の東部を南北に縦貫する路線として、待ち望まれたはずなのに、放出から先に行くほど乗客が減ってゆきます。学研都市線のラッシュ時1時間当たり14〜15本の列車運行に対して、この、おおさか東線は4本しか走っていません。
 桜井駅で今日初めての長い列車待ちです。30分も列車待ちがあると、改札を出て駅前を歩いてみるのですが、途中下車できないという制約のためにホームまたは駅構内のどこかで待機しなければなりません。待ち時間の間に、駅員さんに無人駅で列車乗り継ぎをする場合にどうなるのか聞いてみました。基本的には、無人駅が終着駅になる列車はないということです。それでは、次の列車に乗り換えるという場合は列車から降りることが出来ないのだろうか。乗務員が改札口にあたると解釈するのでしょうか。
和歌山行き普通列車 和歌山駅までの約2時間40分の間に、高田駅で5分、五条駅で6分、橋本駅では約10分と停車します。橋本駅は南海電車の乗換駅でもあって、駅売店がホームにも窓口を向けていた。早目の昼食の弁当を柿の葉寿司の店で購入する。大廻りの乗車では、昼食、飲料水、トイレの考慮をしておくことが必要です。
 橋本駅で停車中の車内に、想定外の検札が回ってきました。普通、ローカルの列車では、検札が回ってくることがめったにない。120円の乗車券を見せて、「大回り乗車しています。」と告げると、車掌が何かを質問するわけでもなく、乗車券を凝視するわけでもなく、検札が終わります。
 JRの乗務員には大回り乗車(この言葉で呼んでいるのかわわからないが)が十分周知されているようです。検札のスタンプを押すわけでもなく行ってしまいます。検札を終えて戻ってきた車掌さんに、記念にスタンプを押してもらうように頼みました。下にあるキップの写真の券面に、朱色の丸い日付入りのスタンプが押されているのがそれです。
 和歌山駅からは、紀州路快速で天王寺駅経由で大阪駅までの乗車を予定していましたが、特急にも乗れることを確認するために、急遽時刻表を繰って乗車出来る特急があるかを調べました。念のため、大回り乗車でも特急に乗車出来る事を改札で確認しました。この時も「大回り乗車している」と言って質問していますから、いよいよ大回り乗車は認知された呼び方のような気がしてきました。
 たとえ行程表和歌山からとはいえ、特急に乗車するとすっかり旅行気分です。車内に売り子がワゴンを押してきますし、座席も特急仕様のふかふかです。車内放送もまたいいものです。橋本駅で買っておいた柿の葉寿司の弁当を食べます。家から持参した魔法瓶に入れたお茶はまだ熱いくらいです。先にも書いたように、大回り乗車の旅では、飲み物の手配も考慮しなければなりません。旅行にお茶を持って出かけるなんて学校の遠足以来かもしれない。
 青春18きっぷでは特急には特別なことがない限り乗ったことがないのに、120円の乗車券に特急券だけで乗車できる。
 特急から降り立ったのは13時49分。朝7時過ぎに大阪を出てきて、新大阪駅に午後の2時前に戻ってきました。本来ならこれで帰路に付くんでしょうが、ここからまだ滋賀県の方に回って行くんです。大回り乗車の大回り乗車たる由縁がここで実感しました。京都からは湖西線周りにしないと、重複したコースになりますので、湖西線周りの敦賀行き新快速に乗り換えます。2日前の15日には、静岡市で26.8度という夏日を観測したというのに、湖西線沿線は積雪があります。北小松駅ではホームの残雪が40cmくらいありました。湖西線他の各駅の、どの駅にも雪が残っていました。車窓から見る雪景色も旅をしている気分をかき立ててくれます。
 このあと北陸本線で米原駅、東海道本線で草津駅というコースを取るために、この列車を近江塩津駅で降ります。車内放送で乗り換えの案内があります。この放送の後引き続いて、「大回り乗車されているお客様は、次の近江塩津で下車してください。これより先敦賀までのご乗車ができません。」とアナウンスされました。
 JR職員から大回り乗車という言葉を聞いた。大回り乗車は完全に市民権が得られた紛れもない正規の乗車方法なんです。これから、大回り乗車をしてみようと考えておられる方、何も、心配することなく乗車して下さい。
 草津駅で草津線に乗り換えて柘植駅に向かう頃にはもうすっかり日が暮れてしまっていました。柘植駅では34分も列車待ちです。柘植駅は有人駅なのですが、夜になると駅務室を閉めて帰宅されて無人駅になるようでした。大回り乗車では途中下車できないのですが、駅員さんがいないのでちょっと外へ出て、駅舎の写真(左の写真)を撮りました。都合のよいことに、駅の前に喫茶店があって、まだ営業中でした。30分以上も待ち時間があるのでコーヒーを注文して、今日一日の行程を思い返しました。忙しく動き回って最後に至福のひと時を過ごせたことで疲れも取れました。
唯一改札を出て駅舎を撮った 記念に持ち帰った切符(クリックすると拡大する)最終の星田駅には予定通りの21時4分着です。改札を出る時には必ず有人の改札から出るようにします。自動改札を通すと乗車券が回収されてしまいます。もしくは、購入から時間が経ちすぎているために通過できないかもしれません。どちらにしても有人の改札口で「大回り乗車してきました。記念に乗車券を持って帰りたい。」と申し出ることです。
 券面に「乗車記念使用済」のスタンプを押してくれます。写真の左側が120円の乗車券、検札スタンプと乗車記念のスタンプが押してある。右側は、車内で購入した特急くろしおの特急券。

大回り乗車データ
 今回の大回り乗車での乗車距離、所要時間、運賃、通過した府県などをまとめてみます。大阪府から出発し奈良県、和歌山県、大阪府、京都府、滋賀県、三重県、京都府を経由して大阪府に戻ってきたことになる。乗車距離はJRの営業距離で540.2kmになり、乗車賃は9070円にのぼる。所要時間は13時間29分。
 乗車賃の計算には、乗車を繰り返す列車毎、もしくはそれに近い形で計算してある。正確に東寝屋川駅から乗車ルートに沿って星田駅までの通し切符で計算すると、これより安くなるのか、高くなるのかわからない。窓口で通し切符を依頼されたら駅務員が多大な時間を費やして算出しなければならない。このことを避けるための措置としての近郊区間運賃の設定である。
 今回の大回り乗車で唯一通過していない兵庫県、次回以降の計画には組み入れたいと思う。

下の写真は、乗り継いだ駅、通過した駅などホームに降り立った駅で駅表示を撮ったものです。橋本駅と和歌山駅の駅表示を撮り忘れてきました。橋本駅の改札写真だけ拡大表示になります。


東寝屋川駅

放出駅

久宝寺駅

奈良駅

桜井駅

高田駅

五条駅

橋本駅改札

新大阪駅

京都駅

近江今津駅

近江塩津駅

米原駅

草津駅

柘植駅

加茂駅

木津駅

星田駅

 

inserted by FC2 system