HOME - 町並みを訪ねて - 和歌山県 - 橋本
橋 本 高野山参詣の町として発展
宿場町
和歌山県橋本市橋本1・2丁目/古佐田1・2丁目/東家2・4丁目       2010年11月06日(土)訪問    地図
JR和歌山線または南海高野線橋本駅下車、すぐ。 
 今からおよそ400年前の天正15年(1587)に高野山の木喰応其という僧が秀吉から領地をもらい、この地に町を開いたことから始まります。応其上人は、紀の川に長さ約235mの橋を架けました。橋本の名の由来は、「橋のたもと」と言うことで「はしもと」と呼ばれるようになった。 東家2丁目の町並み    

 その後、秀吉から塩の専売許可・永代諸役免除などを受けて、町は急速に発展して行きました。江戸時代になってからも船継問屋場として、また大和街道・高野街道を往復する伝馬所として、地方物産の集散地となり、この地方の中心地となりました。    

 橋本の町並みは、紀ノ川に合流する橋本川の東の古佐田地区と、西側の東家地区に点在しています。
 古佐田地区は応其寺をほぼ中心にして、紀ノ川沿いの国道24号線(旧大和街道)に旧橋本本陣の池永家があります。応其寺の門前にあたる本町商店街には、旧の呉服問屋の別邸を改装した橋本まちかど博物館がありました。この商店街には空き地が目立ち、アーケードも老朽化して、町並みの保存は良い状態ではありません。応其寺の裏の細い路地にも、古い町並みが少し残っていました。
 東家地区には、長屋門を持った堀江家があります。この通りには、古佐田地区よりも街道筋に町場が開けていた様子がうかがえます。

橋本2丁目(旧橋本本陣池永洋三家) 橋本2丁目(池永武文家) 古佐田1丁目の裏路地
古佐田1丁目(小林家) 橋本1丁目(まちかど博物館) 橋本1丁目(応其寺門前)
古佐田2丁目の裏路地 東家2丁目(堀江家) 東家2丁目
inserted by FC2 system