HOME - 町並みを訪ねて - 奈良県 - 大和郡山
大和郡山 自治組織箱本十三町のまち
町並み分類:城下町花街
公開施設:箱本館「紺屋」入館有料
大和郡山市紺屋町、豆腐町、車町、柳1丁目〜4丁目など           2009年12月3日(木)訪問     地図 
近鉄橿原線近鉄郡山駅下車またはJR郡山駅下車、紺屋町交差点まで徒歩約7分
 郡山の都市が形成されたのは、戦国時代末期に筒井順慶が大和を統一して、天正8年(1580年)に郡山城の築城をしてからである。順慶が去ったあと、1585年に豊臣秀長が郡山城に入り、郡山はこの時期に大和国の中心都市として栄えた。城下町の拡充が行なわれ、本格的な城下町の発展を見る。

柳4丁目の町並み(右手前は南邸) 郡山には、箱本と呼ばれる自治組織があった。運営は、十三町の当番制で、当番の町は特許状の入った朱印箱を置き、「箱本」と染め抜いた小旗を立て、一ヶ月全町の治安・消火・伝馬の役をこなした。紺屋町にある箱本館の名前の由来となっている。

 町は碁盤目状の造りになっています。南は元旅籠であった花内屋のある通りから、北は郡山城址の北側の県道9号線までの約1km、東西には、JR関西本線と近鉄橿原線に挟まれた約800mが町域になっている。
 城下町である郡山は、町域が広いので、散策にはレンタサイクルを利用すると効率よく見て廻れる。レンタイクルの貸出は、箱本館「紺屋」と、JR駅そばの市民交流館1Fの観光協会にある。

 町のほぼ中央辺りに東西に紺屋町がある。通りの中央に水路(紺屋川)が通っている。この水路を使って、当時13軒あった紺屋が布をさらしていた。紺屋町は染屋のあった職人町です。豊臣秀長の時代(1585−1591年)に成立したところ。
 この通りに、箱本館「紺屋」という交流資料館がある。ここは、大和郡山でも最古の町屋で、藍染め商奥野家を再生したものです。

紺屋町の通り 中央に水路が流れている 町の南側に東岡町、洞泉寺町がある。この辺りには、木造3階建ての建物があり、傾城町の面影を残している。かっては遊郭として栄えたところであったが、東岡町は今は殆ど寂れてしまっている。旅館として営業を続けていた様子が、取り払われずに残っている看板で様子が偲ばれるが、廃墟に近い状況のものも見受けられます。
 洞泉寺町にある旧川本邸は、郡山市が買い取って管理している。
 それにしても、大和郡山に2ヶ所もの遊郭があったということは、ある意味でこの地が大和地方の中心をなしていたことの表れでもある。

 南北の柳1丁目から4丁目の通りには、元旅籠であった花内屋、呉服商を営んでいた和田徳という屋号の古い建物が散在していて、家並みの形勢を見ることが出来る。

 郡山の町中には、明治を遡る歴史的建造物に登録された文化財が存在していないが、町の北側に当たる本町に、大正後期建築の洋館造りの杉山小児科があり、国の登録有形文化財に指定されたている。

ここも遊郭であった(東岡町) 元旅籠花内屋(柳町) 元呉服商和田徳(柳4丁目)
旧川本邸(洞泉寺町) 箱本館「紺屋」(紺屋町) 菊屋(柳1丁目)
inserted by FC2 system