HOME - 全国芝居小屋巡り - 用語辞典
芝居小屋鑑賞用語辞典
 芝居小屋を見学するときに参考になればと、芝居小屋に関する用語をまとめてみました。 
用 語 解  説
明かり窓 二階桟敷席の上部に高窓を設置して、舞台や客席への採光をするようになっている。
揚幕 鳥屋の入口にかかっている幕
大向う(おおむこう) 観客席の2階正面にある低料金の客席のこと。また、その席の観客をこう呼ぶことがある。大向こうを唸らせるというときの大向こうはここからきた言葉。天井桟敷と呼ぶこともある。
折上格天井
 おりあげ・ごうてんじょう
天井の桟を格子状にしたものを格天井という。格天井の中で周囲の部分を一段持ち上げるようにしたものが折上格天井である。四方が丸く折り上がった形の凝ったつくりになっているものもある。
顔見世提灯 各出演者の屋号の家紋が入った提灯
かけすじ 役者などを宙づりにするための演出装置。金丸座には花道の上に設けられていて、花道を宙づりになって舞台に登場できる。
上手と下手 舞台から見て左側が上手で、右側を下手と呼ぶ。花道は下手側のマス席を直角に貫いて設けられる。
空井戸 舞台と花道の付け根のところに設けられている。舞台下の奈落に通じていて役者がここから出入りしたり、早変わりに浸かったりする。せり、すっぽんなどと違うところは役者自身が階段を使って自力で出入りする。
仮花道 舞台上手より客席を貫いてつけられた花道。普通の花道よりその幅が小さく作られる。必ず設けられるものではない。
木戸 芝居小屋の入口。通常は頭を低くして出入りするような背の低い潜戸になっていて、ねずみ木戸と呼ばれる。高貴な人が入場されるための木戸が別に作られている。
切穴(すっぽん) 花道に舞台下の奈落から役者がせり上がってくるための舞台装置。花道の七三(鳥屋から七分、舞台の付け根から三分)の位置に設ける。類→せり
黒簾(くろみす) 舞台の下座側にあり、三味線・太鼓・鉦などの囃子方の席。
下足場 下足(客の履物)を預かるところ。
桟敷席 平土間の桝席(大衆席)に対して、上等の客の観覧用に板を敷いて高く構えた見物席。舞台正面の桟敷席などは舞台から遠いこともあって、安い席となる。
シテ柱 能の本舞台にあって、橋掛りとの境目にある柱。橋掛りを移動するシテが目印にするのでこう呼ばれる。(類)笛柱・脇柱・目付柱
迫り上がり(せりあがり) 回り舞台に設けたもので奈落から役者がせり上がってくる装置。類→すっぽん
太夫座 歌舞伎舞台における装置で、舞台の袖に設けられ、上手側に義太夫語りの席、下手側に囃子方のための席を設ける。チョボ床、黒簾を参照
チョボ床 舞台の上座側の袖にあって、義太夫語りが入って義太夫を語る席。チョボは台本にうってあるチョボ点のこと。
綱元 ロクロを参照
定式幕 歌舞伎の舞台の正式な引幕。萌黄、柿、黒の3色の布を縦に縫い合わせてある。
天井桟敷 大向うを参照
鳥屋(とや) 花道の舞台と反対側に設けられた小さな部屋で上げ幕で客席と仕切ってある。花道へ出る、または花道を下がった役者が、この鳥屋の階段を下りた花道の下の奈落を通って楽屋と行き来する。
奈落 舞台や花道の床下の部分を総称で、昔は床下は真っ暗で、まるで奈落(地獄)の底のようだということから奈落と呼ばれる。
鼠木戸(潜り木戸) 芝居小屋の入り口には身を屈めて入る潜り木戸が置かれた。これと別な場所には、高貴な方が入場するための普通の背丈の入り口が付く。
花道 舞台下手より客席を貫いて設けられた役者の入退場のための通路。歌舞伎劇場の特徴を最も現している機構。
笛柱 能の本舞台にあって、正面から見て右手奥に位置する柱。笛方がこの辺りに座ることから笛柱と呼ばれる。(類)シテ柱・脇柱・目付柱
札場 入場料(木戸銭)を徴収するところ。
ぶどう棚 舞台および客室の上に、竹を荒縄で格子状に編んだ天井。花吹雪を散らしたり提灯・暗幕などを吊るしたりすることに利用される。
扁額 舞台の全面上部に掲げられた額。内子座には「芸於遊」(芸に遊ぶ)が掲げてあります。
桝席 舞台前面の平土間を方形に区画した席。
廻り舞台 舞台中央を円形に切り抜き、回転させることができるようにした舞台。 場面の変換を素早くすることで芝居の効果を高める。
羅漢台 江戸時代の劇場の観客席の一つの形。舞台下手奥に設けられた下等の桟敷席で、並んだ客が五百羅漢像のように見えるところからこう呼ばれる。
ロクロ 舞台の袖に設けられ道具や背景の上げ下げを行うもの。綱元ともいう。
   
   
 
                                  
inserted by FC2 system