HOME - 私が子供だった頃 - 絶滅危惧商品
絶滅商品および絶滅危惧商品
 
馬力 洗い張り用具 計算尺 まくり 煙硝鉄砲 こより(紙縒り) 二股ソケット かまど
かや(蚊帳) DDT(殺虫剤) 尺目盛物指 氷の冷蔵庫 缶切り      

☆馬力(運搬用馬車)
 馬に荷車を引かせて荷物を運搬しているのを見かけました。荷車とはいえ相当の量が積載できるつくりのものでした。馬が歩いて牽く速度なので、後ろから追いかけていって飛び乗ることができました。馬方(運転手)が後ろを振り向いて見つかると、慌てて飛び降りたりしたものです。車の時代が到来してからは、お役ご免となってしまいました。
 
☆洗い張り用の板、張り手、伸子
 私の家では洗い張り用の板と張り手(この名前はHPを書くに当たって初めて知りました)と伸子(細い竹製で両端に針がついたもの、シンシ針とも)がありました。実際に使って洗い張りをしていたのを見た記憶はありませんが、道具が残っていたところをみると、洗い張りが一般家庭の作業であったと思われます。
 
☆計算尺
各サイズの計算尺 電卓の普及とともにその役目を終えて、今では誰も使用する人がいないのではないでしょうか。その昔には、そろばんの検定試験と同じように、商工会議所の計算尺の検定がありました。工業高校では必須科目でした。
 計算尺ってどんなものと思われる方のために写真を添えておきます。本体は竹でできています。これは温度湿度の変化で伸縮することの少ない性質を持つ竹が最適だからです。物差がその昔、竹でできていたのと同じ理由です。表面に白色のプラスチックを貼り付けてあり、これに目盛りがつけられています。この目盛りが対数目盛りで、目盛りの長さを足したり引いたりして、乗算、除算、累乗算などができる原理になっています。
 計算尺の大きさは長さで呼び、一般的には10インチ(写真の一番上のもの)か8インチのものでした。携帯用として胸ポケットに入るように5インチのものもありました。各種の目盛を計算尺の両面につけた両面型(写真の上側の2本)と片面だけの片面型(写真の下側2本)がありました。
 
☆まくり
 「まくり」ってどんな字を書くのでしょうか。これは道具というのではなく薬品に分類されるものです。虫下しです。虫下しってなに、虫って何なのということですが、昔は人は体内に寄生虫を宿している人が多くいました。回虫、サナダ虫、ベン虫などの寄生虫です。これを対外に排出するための薬がまくりです。学校で定期的に検便があったのは、寄生虫の宿主になっていないかの検査です。
 小学校で定期的に服用させられました、まったく奇妙な味とにおいで、飲み下すのに四苦八苦したことを思い出します。海草でできていたのだと思います。(後で調べて分かったので追記しておきます海人草という海草からできています。)
 
☆煙硝鉄砲硝煙鉄砲はこんなブリキ製のおもちゃ
 子供の玩具です。今でもあるのでしょうか。鉄砲の素材はブリキ板を加工したもの(最近懐かしく語られるところのブリキ玩具で、これに、火薬を細い紙のうえに等間隔に乗せてその上からまた別の紙で固定して作られた巻紙を装てんして、遊ぶものでした。引き金を引くと一箇所の火薬が弾けて音がします。「パン、パン、パン」と連続で鳴らすこともできるようになっていました。これは、主に正月の遊び道具でした。
 この種の遊びには、投げ弾というものもありました。これは、煙硝(火薬)を紙の礫(つぶて)にしたもので、地面に投げ下ろすと火薬が弾けて、「パン」という音をたてました。
 
☆こより(紙縒り)
  七夕の頃になると、近所に住む子供をもつ母親が、私の母にこよりを作ってと頼みに来ていたことお思い出します。昭和30年代の初めの頃のことです。この頃に、既に紙縒りを作れないお母さんが沢山いましたから、今の時代、自分でこよりを作れる人も少なくなっていると思います。 
  七夕の笹につるす短冊をこよりで結びつけるのです。子供が学校へこよりを持っていかなければならないので、こよりを作れる母の元に依頼が来たものでした。
 
☆二股ソケット
  昭和初期の屋内配線は天井からぶら下がった電灯用に利用される器具だけで、壁にコンセントが設えられているような事はなかった。だから、室内照明用とは別に、アイロン、ラジオなどを使うときには、天井からぶら下がった器具から分離してもう一つの接続のためのコンセントに代わるものが必要になる。二股ソケットはそれを解消するために考案されたものです。
 松下電器創業者の松下幸之助が考案したものといわれている。
 
☆かまど
  かまどは決して絶滅してしまったとは言えない。今でも、こだわりを持って米飯を提供する店などでは、かまどをで鉄釜と薪を使用してご飯を炊いている店があるし、都会を離れると、古きよき日本の伝統を色濃く残している地方では、しばしば、土間にかまどが残されているのを、テレビで放映される。
しかし、一般の家庭において、それも、都市部の住宅に限定してみれば、これはもう完全に生息していない絶滅種に違いない。私がまだ小学生から中学に上がる昭和の20年代には、自分の家にかまどがあり、ご飯を炊くことから、他の煮炊きものまでをこのかまどを使っていました。かまどのことは大阪ではへっついさんとかおくどさんと呼んでいました。予断になりますが、大阪ではものの名称に「さん」をつけることが多く、「お鍋さんの中にあるやろ」「お釜さんに入ってるで」といった調子で登場する。
子供の私は、家事の手伝いとしてかまどでご飯を炊いたことが何度もあります。まず、炊きつけといって火のつきやすい新聞紙をねっじったもの、細かい木切れなどを使って火をおこします。そこに段々と大きな木切れ追加してゆきます。火の勢いが強くなるように、火吹き竹を使って風(息)を送ります。ご飯が炊き上がると、燃え残っている木をかまどから出して、かまどの中に炭状になっている木切れ(からけし)は火消し壷に入れて保管します。
自宅からかまどがなくなった日のことは思い出せませんが、かまどでご飯を炊いた記憶はしっかりと残っています。

 
☆かや(蚊帳)
 今ではもう、蚊帳を作る工場も少なくなっているそうです。一般にその需要がなくなってきているから、生産量が少なくなり、当然の帰結なのでしょう。でも、この蚊帳が今ではちょっとした贅沢品だそうです。避暑地の夏は、クーラーの要らない夜が過ごせるので自然の風を入れての夜が過ごせる、ここで、蚊帳が重宝されると聞いています。
 その昔、クーラーというようなもののない時代ですから、縁側からの風を取り入れて夜を過ごすことになります。当然、蚊が室内に張って入ってくるわけです。人間が蚊帳の中に避難することになります。
  蚊帳は部屋の四隅に下がっているヒモを、蚊帳の四隅についている環(カン)に結び付けて吊るします。蚊帳の中には、蚊帳の裾を必要以上に持ち上げないで、潜り込むように入らなければなりません。蚊も中に入ってしまうといけないからです。小さい頃は、蚊帳の中に入ってからもふざけて遊んだことを思い出します。
 
☆DDT(殺虫剤)
  かっては手軽に家庭で使用されていた有機塩素系の殺虫剤でした。使われていた例を思い出す範囲で書いてみます。昔は地区を挙げて町内の大掃除が行われました。この時、部屋中の畳を上げて虫干しをします。畳を上げた床に古新聞紙を敷いて、その上にDDTを撒きました。日常の使われ方としては、円形のブリキ缶(蚊取り線香を入れるような大きさの缶をイメージしてください。)をパフパフと押せば中のDDTが小さな穴から飛散させ、殺虫剤を家の中に散布して使いました。今で言うならばスプレー缶をシューっと押して、キンチョーとかアースなどの殺虫剤を散布するのと同じことです。
  もっと顕著な使われ方としては、今でも、終戦後の日本の風物を紹介する時に放映される、小学校のDDTの頭からの散布です。衛生状態が悪かったので、頭や着衣にシラミを湧かせていました。この防疫対策として学校での集団散布が行われました。
  その後、DDTの有害が報告されたため、現在は使用禁止になっている。
 
☆尺目盛の物指し
  今も必要とするところには残っているかもしれません。けれども一般には目にすることがなくなりました。日本で尺貫法が廃止されたのは昭和34年(1959年)です。それ以降はメートル法が使われることになります。実際にメートル法が使われだしたのはもっと前のことと思われます。昭和の20年代に小学校に通っていた私には、尺貫法とメートル法の両方の記憶がありますし、換算の数字なども覚えているところを見れば、学校ではメートル法を主に習ったのかもしれません。
  尺の目盛がついた物指しが実家の押入れから出てきました。ここに写真に撮ったものは1尺30.3cm、6尺=1間181.8cmの目盛を持ったものではなく、鯨尺といって着物などの仕立ての世界で使われる尺指しです。材質も竹で出来ていて、今の子供にはなじみのない物指しではあります。
  
☆氷の冷蔵庫
 氷の冷蔵庫って何なの。冷蔵庫には氷が付き物だから、特に氷の冷蔵庫と呼ぶことはないのではないかと。昔は電気で氷を作ったり、ものを冷やして低温保存する冷蔵庫成るものがなかった。存在したのは、氷の冷気で物を冷やす、いわゆる、ここで言う「氷の冷蔵庫」が存在した。今はまったく見かけることがない絶滅種である。
  子供の頃の思い出に、氷やさんが運搬車(荷物運搬用に、少し頑丈な造りの自転車)の荷台に、氷を積んで各家庭に氷を配達していた姿を思いだす。夏の風物詩であった。
  電気冷蔵庫の呼び方について少し疑問があるので、こんな文章を載せています。ここを見てください。

  
☆缶切り
  今の時代は缶切りが必要なくなっている。缶にプルトップなるものが付いていて、それを持ち上げると簡単に開缶が出来る。これを快感と誰もが感じないけれども、昔の缶切りを知るものにとっては正しく快感である。一昔前までは、写真のような缶切りが使われていて、今でも家庭の台所用品として、引き出しの中でひっそりと眠っている。一般に缶切りと言えばこれ
  ここに言うところの絶滅危惧種缶切りはそんな便利なグッズではない。写真がないので、当時の記憶を辿りながら拙い図を描いてみました。

  その使用法は次のようなものであった。先ず、缶の大きさに合わせて、刃の付いている部分の位置を調節する。次に、缶切りの先端を缶の中央と思われるところに当てて、握りのところを手のひらで叩いて、缶切りを突き刺す。それから缶切りを倒して、缶の淵に刃の部分を突き刺す。缶を左手で固定して、右手で缶切りの握り部分を持って、手前に引きながら、缶の淵を切ってゆく。
  最初に突き刺した先端が、必ずしも正確に中心にないから、綺麗に缶の蓋が淵に沿って切れることがなく、結果としては歪な形で開缶する。

このページの先頭へ

inserted by FC2 system